しみやけんの中国株投資

運用状況と投資のアイディア、たまに哲学的なことを書きます。

今買える株(アップル高すぎだろどう考えても)

歴史的な高値圏にある株式市場。危険水準ではありますが、どうにか割安なものはないかと一つ一つ調べました。

 

 

 

スクリーニング条件

  • PERが15倍以下(一時的な収益低下なら許容)
  • PBRが1.5倍以下(PERが低いなら多少高くても許容)
  • 売上と純利益が10年間で右肩上がりの成長をしている
  • 自己資本比率40%以上
  • 配当利回りが長期債利回り以上(1.65%以上とする)

一括で条件検索するのではなく、ひとつひとつテッカーを入力して企業情報を流し読みしながら、詳細に分析する価値がある企業かを判断します。まずはまんべんなく見ることで自分が進んで調べようとはしない会社を見て、バイアスを排除することができます。

それから、金融株は普通レバレッジがきいている(自己資本比率が低くPERが低め)ので、同業他社と自己資本比率や収益の安定性を比較していきます。

 

米国株(S&P500に採用されている505銘柄)

 条件を満たす米国株は片手で数えるくらいしかありませんでした。事業内容から甘めに見て入れたものを含め20銘柄。

建設会社のプルトグループ(PHM)や加工肉業者のタイソンフーズ(TSN)など。

配当利回りが低いので、別に今買う必要もないかな~という印象です。(これを買った後に優良株が割安になったら後悔することになる)

S&P500には金融株を除くと簿価の2倍を超えるものが多く、魅力的な企業はどれもPERが高いです。

 PERの逆数にEPS成長率を加えたものが将来のリターンに近似しますから、最低でも年利二桁を得たい私がすすんで買える株はありません。

 

よく、「グレアム流は時代遅れで現代では通用しないし、それで平均を出し抜けるならみんなやっている。」

といわれます。確かに、そのころに比べて金利は低いし、情報の透明化や投資コストが下がったことで、バリュー株の出没頻度も少なくなっているのは事実です。

 しかし、「賢明なる投資家」を熟読し、そこに登場する企業が今後どうなったかを調べれば、そうでもないことがわかります。当時からPERが100倍を超える企業は存在していましたし、効率的市場仮説を唱えて投機に走る人はいました。また、グレアム自身も割安な株だけを頑固に絞って投資していたわけでなく、適切に評価した成長株に集中投資していたこともあります。

 バフェットがアップル株を買ったのは、PERが10倍台のとき。IBMも同じくらいの価格で買っています。いくらで買うかは何を買うかより重要であり、長期投資とか言ってその株を調べもせずにバフェットの後追いをするのは、自らお金を払ってバフェットの超過リターンに貢献していることになります。

 

 アップルを現在の株価で買って15年で元を取るには、年間15%の純利益成長を続けなければなりません。利益率は既に高いため、売上も年間15%で成長させる必要があるでしょう。現在、世界のアップル使用者は10億人。現在の売上は10億人が”年間”3万円をアップルに支出することで成り立っています。今の株価を正当化するためには、15年後、20億人が年間12万円(!)をアップルに支出している必要があります。世界人口の半分が使ったとしても年間6万円。

iPhoneを製造している中国人は月給5~6万円であり、自分が作ったiPhonを買えずに、サムスンの中古を使っています。彼らが15年後、自分で作ったiPhoneを使えていればいいのですが。

日本株

日本株4000銘柄を虱潰しに見るのは困難なので、スーパースクリーナーで検索したり、JPX400採用銘柄から探したりしました。

オリックス(8591)三菱UFJ(8306)、バフェットが買った商社株が基準を満たしております。

 あまり目立たないものだと、中古車販売のプロトコーポレーション(4298)日清オイリオ(2602)などがヒット。売上高純利益率が低く、本当に”安い”だけの株だと感じました。買っても損はしにくいかな…という印象。

 プロトコーポレーションは Jリバイブにも組み込まれており、同業者のユー・エスエス(4732)に比べて大幅なディスカウントを受けていると思います。

GooネットのCMを最近よく見るようになりました。中古車販売業はデフレマインド拡大と東南アジアの発展もあり、成長産業です。まだ成長するかはわかりませんが、今後に期待できます。

 

 日本株は米国市場に比べて割安なものが多いです。ただ利益率が低く簿価割れの低PER株が多いです。簿価割れの低PERは投資基準になりません。その理由は別の記事に書きます。

 

中国株楽天証券で買える931銘柄)

 私のポートフォリオの9割は中国株です。それくらい割安な株が多い。指数だけをみると割高な印象を受けますが、虱潰しに調べればグレアム基準を満たす株がゴロゴロ出てきます。決算基準の違いやカントリーリスクから大幅なディスカウントがされているのでしょう。明らかに安すぎだと思います。

 

とにかく、中国株は価格がバグってます。同じ株が違う場所で売られていますが、香港と上海で、価格が40%以上乖離しているものもあります。(AH格差)

 

なぜお金が落ちているのに誰も拾わないのか?

 

それとも私が間違っているのでしょうか?

 

もちろん、私が間違っている可能性のほうが高いで、さらに調査してより安全性の高い一握りの株に集中投資しようと思います。

スクリーニングを通過した中国株についてはまた別の記事に書きます。

 

お金に困らないために【生活は経営と同じ】

豊かに暮らせるかどうかは、収入以上に生活力が左右するようになってきました。

 生活は経営と同じ。収入以上で生活しているのは赤字企業と同じであり、持続不可能で異常な状況で認識することが必要です。

金持ちも貧乏人も、ほぼ同じ量の炭水化物をとっているー

お金や収入を成績表としてみるか、道具としてみるかは人それぞれです。しかし、グローバル化によって生活必需品の値段が下がる一方で、富が一層集中してきています。収入を自分の点数にしている人にとって、今後は厳しい環境が続くでしょう。

 

生活と企業経営の違い

1.人生は幸福最大化を目標としているが、企業は利潤最大化を目標としている。

2.人生は有限であるが、企業は永続することを目指して運営され、何百年と続くこともある。

 

以上の2点から、私のお気に入りの節約系チャンネルには以下のようなコメントがつきます。

「貯金しても明日死んだら無意味」「できるだけ金を使って暮らすことが幸せだから、借金してでも今を楽しめ」「金に執着して貯金するのはバカ」

このようなホリエモン主張は合理的である一方、それで幸せになれるかどうかは非現実的ではないでしょうか。金の切れ目は縁の切れ目といいますし。バイキングや飲み放題で元を取ろうとお腹一杯食べる人と同じ。

彼らはお金より時間(人生)を大事にしていると考えているようで、自身の幸福がお金に依存しているため、それが倹約家以上に金への執着心を生みます。

お金を使うことが幸せとイコールになってはいけないと思います。

 

ただ、貯金をするより自己投資をしたほうがいいという意見には賛成です。例えば食費に月1万円を上限に投資すれば料理が上手くなりますし、懸垂台を買えば毎月ジムに通うことなくガクトのような身体になりますし、暇な日に図書館に行けば時間も潰せて知識がつきます。コーヒーに投資して毎朝自分で淹れるようにすれば、スタバに行く必要もなくなります。

あれれ?自己投資したけどお金余っちゃった。貯金でもするか。

 

統計を取ったら、倹約家のほうが浪費家よりも幸福度が高いでしょう。そもそも幸せであれば浪費する必要がないので。

 

お金の本質は信用であるという主張について

 死ぬまでにお金を借り続けられれば、その金は預金と同じであるというのは、疑いようのない事実です。

金持ちや成功者にはには借金を使って成り上がった人が多いですが、その背景にはそれだけの借金ができる裏付け、すなわち信用力あったということになります。

モノ余り金余りの現代において、

お金のない人が貧乏なのではなく、借金のできない人(=信用されてない人)が貧乏なのです。

しかしながら、同じ生涯所得でも、死ぬまでお金を残す人のほうが、使い切るよりも満足している割合が高いのではないでしょうか。

誰かに何かを負っている状況よりも、何か貸しがあるほうが気が楽――

日本は特にそういう人が多くて金が余り、政府が最大の借り手になっているということですね。

あと10年もすれば認知症が持つ預金が200兆円になるといわれています。労働者不足も相まってインフレ税が必要になってきますね。

 

インフレが起こるから貯金より株?

 私は間違いなく、長期的なインフレが起こると考えてます。この流れはコロナの金配り政策でさらに加速しました。

 実際、インフレはすでに起こっています。例えばコカ・コーラ。最近のサイズの変更は、ペットボトルの使用量を減らしてコストを削減する狙いがあるのではないでしょうか。今日買った調味料も8×4(脇に塗るやつ)も内容量が減っているし、この前食べたマックのチーズバーガーは140円になってました。小学生の時は確か100円だったかな。

預金だけだと、損をすることになります。だから株を買おうというつもりはありません。1970年代にもインフレを言い訳に株が買われ、投資家を失望させました。

 私は、現在もてはやされている米国株(S&P500)について、5年分の利益を先取りした非常に割高な水準にあると考えています。

価格は超長期の指数曲線から+2σあります。

 

現実的な対策

 インフレの防衛策として最も簡単なものは、インフレ率を下回る利率で借金をすることでしょう。貯金と同額であれば、債務の減少と資産の減少で相殺できます。そんな借金があるのかという声が出てきそうですが、例えばJASSOの奨学金があります。固定金利で機関保障いれても20年の平均金利コストは0.6%。繰り上げ返済なんかせずにできる限りゆっくりと返していこうと思います。

それからインフレを価格に転嫁できる強い企業への就職。基本的に昇給率はどこも3%前後なので問題はなさそうです。

あと、加工度の低いものほど値段は上がりにくいので、なるべく外食は避けたいですね。そのほうが健康にもいいですし。究極は自給自足?(笑)

庭に薬草を植えているので、買うのは玄米と大豆くらいで済みます。食費は月1万以下。(ちなみに私の机には、カロリー当たりの主食の値段が書かれた紙が貼ってあります。)

 飲み会は本当に大事な付合い以外は行きません。酒は飲まないと決めているし、数百gの炭水化物摂取に2000円も払うのが馬鹿らしいです。この前、飲み会の時に酒の原価率の話をしたらドン引きされました。

 

生活経営の利益率は80%まで引き上げたいですね。

実家暮らしが許されるなら生活費の90%。

圧倒的入金力。

 

その金はすべて割安な株の購入にあてます。

 

 

 

 

20代はお金を貯められる好機だと考えているので、引き続き頑張っていきたいです。

 

 

自分用。たまに読み返すこと。

今までの記事に書いてあったことの整理版です。わけのわからない文はすべて消して、必要なことだけを要約しました。

 

就活で自分の軸を聞かれたりするけど、軸が「働きたくない」だとどうなるのだろか。

適職が無職でも、雇ってくれるのだろうか…

YouTubeSNS(意見)を避け、本と統計データ(事実)を読み、なるべく人と話して色々な価値観や考え方に触れ、自分の軸ができました。

 

そんなことを考えたのでタイトルは「軸」としました。

 

 

この瞬間こそが人生。これが結果。

やりたいことは今やっている→株式投資と家庭菜園。

やらなければならないこともある(バイト、ゼミの集まり、就活)が、そう多くはない。というか、やらなければならないことを積極的に減らすこと。

 

孤独が苦にならず、むしろ独りでいるほうが好きだけど、色々な人に会って嘘をつくことは良性のストレスであり、人格形成と社会生活上必要なことである。

働くことは楽しいいいいい!社会人は楽しいいいいい!(自己洗脳)

 

仕事は退屈であればあるほど素晴らしい

 →脳は簡単にできることや約束されている報酬にはドーパミンを出さない。

なぜパチンコは中毒になるのに、仕事は中毒にならないのだろうか?光る機械の前に座って操作することは同じなのに。

 利益を出すシステムが安定している程、仕事は単調になることが多い。(サンドイッチでも経営できる素晴らしい組織)おそらく26歳ごろのしみやけんは、収入や能力の限界を見ることになる。自己重要感の低下を味わうことになる。自分の今後に危機感を抱いて、転職など何かしらのアクションを考えるだろうが、危険な賭けはしないこと。

 

二種類の仕事ストレス

1.ブルシット・ジョブのストレス

 「自分のやっている仕事に何の意味があるのかわからない。」「おれはずっとこれをやり続けるのだろうか?」「おれはこんなもんじゃない。このままではいけない…」

 哲学的な人や真面目に勉強してきた人は特に弱い。自分は買わないような投信を人に売ったり、仕事(と自分の存在意義)を作り出して給料を貰うことに不安と罪悪感を覚える人。

あなたは正しい。しかし、世の中はこれで回っているのだから、職場の人間と仲良く時間を潰しながら、退屈と不安に耐えること。運動をして、酒を飲まず、腸内環境を整え、仕事以外で熱中することを見つける。

2.ブラック企業のストレス

 「給料が少ない」「休みがない」「労働環境が悪い」「怒った上司がビール瓶を投げてくる…」

 社会に必要かつ人の手でやらなければならない仕事は労働環境が悪くなりがち。こういった仕事に高い給料を与えてしまうと、必要な財の価格が高くなってしまうとともに、ラットレースから脱したタンパク質のロボットは傲慢になってしまう。やりがいだけでなくお金まで求めるのは欲張り(何かの宗教の論理)なのだ。

 ただ、こうした仕事は技術や法の改善によって減ってきている。現在、ブラック企業の多くは労働力と製品が過剰供給されている場において、”ビジネスマン”が無理に利益をあげようとすることで生まれている。

 認知的不協和に騙されてはいけない。一刻も早く逃げること。あなたが無理をして身体と精神を壊しても誰も助けてくれないばかりか、自己責任などといわれ、社会のお荷物扱いされてしまう。我慢して惰性で続けても、”ビジネスマン”を除いて誰も得をしないから。

 もし、将来のしみやけんが一人身でブラック企業でしか生活する糧がないのなら…

 できるだけお金を使って愚痴を聞いてくれるママがいる酒場に通い、タバコを吸って酒を楽しむこと。人は生きているのではなく、ゆっくりと死んでいるのだから。これも幸せの形のひとつなんだ。

 

2種類の転職動機

1.白馬の王子様転職

 吉と出るか凶と出るか。自分の幸福が外的要因に依存してしまう。好きなことを社会がお膳立てしてくれるなんて期待するな。自分に合った職場を探すコスト職場に自分を合わせるコストを天秤にかけ、慎重に検討すること。

2.逃げの転職

 正しい選択。やるべき。認知的不協和に騙されてはいけない。

 

人間の6大欲求

 食欲・性欲・睡眠欲+動く・喋る・つくる

運動はセロトニンが出て脳にいい。喋るは良好な人間関係が前提。つくるは絵でも歌でも料理でも何でもいい。

人はパンのみにて生きるにあらず。6つが満たされていながら鬱になる可能性は低い。

 

健康の重要性

 病気したら金を失うばかりか、家族や社会にまで負担をかける。

 金や名声は天が授けるものであり、努力で改善するには限界がある。しかし、自分の健康や知性、感情は自分でコントロールできる。あなたの手に委ねられている。老人の会話を聞いてみよう。金持ちでも貧乏人でもみんな持病の話をしている。健康は金や評判より大切にしなければいけない。

 腸内環境を整えて、老化防止にカロリー制限(たまに断食)をすること。食事はなるべくタンパク質を抑えた、野菜が主食の高炭水化物食(沖縄比率1:10)が望ましい。

 

近視眼的に生きることは合理的であり、大半の人がそうしている

 約束されたものなど何もなく、この先何が起こるかわからない。(確率の大小はある)目標が大きいほど達成するには時間がかかるし、遠い未来になるほど予測は難しい。思い通りにいかないことのほうが多い。不確実性を受け入れて、今この瞬間を生きること。

 

バランスシート

 社会に対して提供するものが多いほど、人から頂けるものは多くなる。日本は特にその傾向が強く、一般に、沢山の財やサービスを受け取るためには、沢山働かなければならない。働かざるもの食うべからずな社会といえる。食べなければ働かなくていい。

 目標とするバランスシートの大きさは自分で決められる。”成功者”はバランスシートが大きい。 

 最近はバランスシートの内容も多様化しており、お金だけではなく信用や影響力といった”のれん”も増えている。SNSではしばしば自分のバランスシートの大きさ大会が開催される。

 何もしないよりは何かしたほうがよく、多いほうが少ないより優れており、暇人より忙しい人に価値がある。バランスシートの大きさに生きる意味を見出している人は多い。資本主義教は何もしないことを許さない。消費をしないことを許さない。それは他人のバランスシートを小さくすることに繋がり、他人の生きる意味を間接的に奪ってしまうことになるから。

 

知ったことか!

おれは自分が欲しいと思ったものを、必要な分だけ買う。

 

バランスシートが

 大きい→人に厳しく自分に厳しい。沢山働き稼ぐ。成功者やエリート。

 小さい→人にゆるく自分に甘い。少なく稼ぎ節約する。フリーター、ホームレス。

 

 お金、社会生活、性格、話す量と聴く量… いろいろなバランスシートがある。どれを選択するかは自由。貸方借方が非対称で生きていくこともできる。黒字分は徳であり、赤字分は業といったところだろうか。

 

 しみやけんのバランスシートは基本的に小さい。自分がだらしない人間だから他人に対しても寛容にならないといけない。だから自分に厳しく他人にも厳しい人とは合わないのかもしれない。

 

最後に

 他人が幸せかどうかは、その人になってみないとわからない。自分基準で人の禍福を判断してコメントすることは失礼にあたる。黙って自分の問題(人生)に集中すること。